ラプラスさ~ん
2カ月以上、技術士補(技術士第一次試験)の勉強をしているのですが、
合格できるかどうか不安です。
それはつらいね!
試験まであと1ヶ月
どうすればいいですか?
ズバリ!
1. 適性科目を勉強すること
2. 誤った問題のみ解くこと
3. 令和4年度の問題を解くこと
だね♪
- 技術士補(技術士第一次試験)の勉強を2カ月以上しているあなた
- 技術士補(技術士第一次試験)に合格できるか不安のあなた
- 技術士補(技術士第一次試験)試験の1カ月前に行うべきことを知りたいあなた
筆者の情報と技術士第一次試験の結果
私は地方国立大学(理系)、大学院を卒業し、「土質及び基礎」に関わる仕事を10年以上しています。
2022年に技術士補(技術士第一次試験)の試験を受け
基礎科目:13/15 (得点率87%)
適性科目:13/15 (得点率87%)
専門科目:50/50 (得点率100%)
合計:76/80(得点率95%)
で一発合格しています。
試験1カ月前の私の状態は次の通りです。
基礎科目:70%程度の正答率
適性科目:60%程度の正答率
専門科目:90%以上の正答率
私の場合、適性科目が苦手でした。
反対に、専門科目は得意でした。
では、そのような状態からなぜ得点率95%を達成できたのか。
理由は3つあります。
これから紹介するのは実際に私が試験1カ月前に行った勉強方法です。
あなたの参考になれば幸いです。
試験1カ月前に行うべき3つのこと
2-1. 適性科目を勉強すること
試験1カ月前に行うべき3つのことの1つ目は、適性科目を勉強することです。
なぜならば、適性科目は暗記の要素が強く試験直前まで点数が伸びやすいからです。
実際、私は試験1カ月前まで60%程度の正答率でしたが、試験本番では87%の正答率でした。
適性科目は技術士法第4章、知的財産権など問われることは例年あまり変化がありません。
過去問及びテキストで勉強すれば、合格点である50%以上の得点は取れるはずです。
適性科目は、試験直前まで点数が伸びやすい!
【筆者の場合】
試験1カ月前まで適性科目は本気で勉強していませんでした。
なぜならば、適性科目は暗記要素が強く、試験直前に勉強した方が効率が良いと判断したためです。
試験1カ月前から技術士法第4章、製造物責任法、公益通報者保護法、知的財産権、ハラスメントの重要な部分をテキストを用いて暗記しました。
2-2. 誤った問題のみ解くこと
試験1カ月前に行うべき3つのことの2つ目は、誤った問題のみ解くことです。
なぜならば、すでに試験1カ月前なので、過去問をすべて解くことは難しいからです。
あなたが過去問で誤った問題、特に何度も同じ誤りをする問題のみ解いていきます。
同じ問題が本番で出題されたら100%解ける状態になるまで復習をすることが大切です。
技術士補の試験は過去問からの出題がほとんどです。
過去問を100%解ける状態になっておくことが合格へのカギなのです。
過去問で何度も誤った問題のみ復習すること!
【筆者の場合】
次の写真のように誤った問題には付箋を付けていました。
試験1カ月前には付箋の問題のみを解いていきました。
付箋の色にも意味があります。
紫:5回に1回程度は間違いそうな問題
黄:3回に1回程度は間違いそうな問題
赤:毎回間違える問題
赤の付箋が付いた問題を重点的に復習していきました。
2-3. 令和4年度の過去問を解くこと
試験1カ月前に行うべき3つのことの3つ目は、令和4年度の問題を解くことです。
なぜならば、直近の問題の傾向を把握することが大切だからです。
「2-2. 誤った問題のみ解くこと」と少し矛盾しますが、資格試験において直近の過去問を解くことは大切です。
出題傾向は毎年毎年変わることは少なく、直近の過去問を解き、出題傾向に慣れた方が本番でも力を発揮できます。
令和4年度の過去問は基礎科目、適性科目、専門科目を一通り解くこと!
【筆者の場合】
試験1週間前に令和3年度の過去問(基礎科目、適性科目、専門科目)を一通り解きました。
何度も解いていましたので、100%に近い得点率でした。
直近の傾向に慣れ、そして100%に近い得点を取ることができたので、安心して本番に臨むことができました。
まとめ
技術士補(技術士第一次試験)試験の1カ月前に行うべきことは次の3つです。
1. 適性科目の勉強を行うこと
2. 過去問で何度も誤った問題のみ復習すること
3. 令和4年度の過去問(基礎科目、適性科目、専門科目)を一通り解くこと
技術士補(技術士第一次試験)の試験まで1ヶ月を切り、合格するかどうか不安だと思います。
でも、大丈夫です。
過去5年程度の問題を100%解くことができる実力があるなら、きっと合格することができるでしょう!
しっかり過去問の復習をして試験本番に備えてください。
この記事が少しでもあなたの役に立てたのなら幸いです。
そして、あなたの合格を祈っております。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました♪
特に、専門科目(建設部門)の勉強方法を知りたい方は
『技術士補 専門科目で満点を取った勉強方法』の記事をご覧ください。
コメント